2013年7月7日日曜日

大公トリオ

     
今日は、宮本智子さんの 「ベートーヴェンの散歩道」 シリーズ 第11回。
立花礼子さん(Vn) 高橋乗子さん(Vc)で、ハイドンのピアノトリオ「ハンガリー風」と
ベートヴェンの ピアノトリオ第7番 「大公」を 聞きに行きました。

「ハンガリー風」とは 終楽章のことのようです。
ⅠⅡと 爽やかな古典の世界の後、少し メロディに タメ (テヌート?)が入るのが
いい感じでした。

「大公」は、大きな曲ですね。
宮本さんのピアノは 思いっきりが良く、迫力ありました。 ベートーヴェンらしい長い
トランスは 軽く弾いて、決然とした構成が すごいなぁ と思いました。

第3楽章は 弦もとても綺麗です。  譜めくりをしていたので、聞き入りすぎては
いけないと思いつつ うっとりしました。

ご一緒した クラシックカフェのお仲間は、初めて聞いたけれど、4楽章とも面白く
長さを感じさせない曲でした・・・と感想。

この曲は、ピアノが上手だった ルドルフ大公に献呈された という言い伝えですが、
こんな難しい曲!相当な腕前だったのですね。


今日は 七夕★ 近所の川沿いでも 笹のかざりが たくさん。
長雨の後の快晴で、演奏会では 弦のチューニングが大変そうでしたが、
今晩は 天の川☆ 見えるかな?

           *   *   *  *   *   *   *   *   *  * 

次回クラシック・カフェ 7月22日(月)12:00~16:00(出入り自由 喫茶代のみ)

              ~ ♪ 水辺を感じさせる音楽 ♪ ~

              喫茶「ラルゴ」コーヒー・紅茶 ¥380 カレー¥500他
              神戸市中央区中島通1-4-4
              神戸市営バス ② 系統「青谷」バス停前

2013年7月1日月曜日

カプースチン

今日は、大矢牧子さんの ホームコンサート vol.14 へ行ってきました。

プログラム最初は キラキラ星変奏曲。 綺麗な音  ♪  リピートをいろいろ工夫されて
いるのがわかる素敵な変奏曲でした。

ショパンでは、前奏曲の為になる お話を楽しく聞かせて頂きました。
ブラームスのロマンスは大好きな曲 ♪ コラール風のメロディが弾き方によって
大分印象が変わりますが、しっとり歌われた 内声が良く聞こえる演奏でした。


そして素晴らしかった カプースチン!  以前、テレビで アムランが紹介していたのを
見ていて、あまり興味がわかなかったのですが、今日は 大矢さんの迫力ある演奏に
 「おお すごい!」   高度なピアニズムを味わいました。

びっくりしたのは、アンコールが 三宅榛名 「赤とんぼ変奏曲」!!

「この前の クラシックカフェで特集したのですよ~」 偶然だったようで嬉しい ♪
こうして 演奏会で弾いて もっと広めて欲しいなぁ・・・と ファン願望。

         *   *   *  *   *   *   *   *   *  * 

次回クラシック・カフェ 7月22日(月)12:00~16:00(出入り自由 喫茶代のみ)

              ~ ♪ 水辺を感じさせる音楽 ♪ ~

              喫茶「ラルゴ」コーヒー・紅茶 ¥380 カレー¥500他
              神戸市中央区中島通1-4-4
              神戸市営バス ② 系統「青谷」バス停前